Search this site
Embedded Files
  • 南第三小学校ホームページ
  • 南第三小について
    • 学校紹介
    • 日課表
    • アクセス
    • 校歌
    • 児童数
  • 校長室から
  • 学校から
    • 学校だより
    • おたより・お知らせ
    • 年間行事予定
    • 保健室から
    • 事務室から
    • 学校保健委員会
    • 学校図書館だより
    • 全国学力・学習状況調査
    • 学校のきまり
  • 学校生活 2025
    • ・学校全体(9月11日~9月20日)
    • ・学校全体(8月28日~9月10日)
    • ・学校全体(7月1日~30日)
    • ・学校全体(6月21~6月30日)
    • ・学校全体(6月11日~6月20日)
  • 学校生活 2024
  • 教育目標の実現に向けて
    • ICT特認校 情報活用能力をはぐくむモデル校
      • 教材の提供
      • 6月
      • 7月
      • 9月
  • 学習のページ
  • PTA
    • PTA運営委員会
    • PTA活動
  • 学校評価・学校運営協議会
    • 学校評価
    • 学校運営協議会
  • いじめ防止基本方針
  • 教育課程特例校の取組み
 

9月

9月3日(水)

3年生 夏休み作品展の鑑賞

1年生から6年生の夏休みの作品を鑑賞し、「いいな」と思った作品をタブレットで写真を撮りました。

教室に戻ってから、タブレットで鑑賞カードを作りました。撮ってきた写真をはり、気づいたことや考えたことを書きました。

できた鑑賞カードは、クラス全体で共有しました。一人ひとりすてきな鑑賞カードができあがっていました。

9月2日(火)

1年生 タブレットの文字入力を練習しました。

授業の最初に「情報活用スキルルーブリック」で文字入力の項目を確認し、この時間の目標を設定しました。目標もクラス全員と共有できるようにスプレッドシートを活用しました。早いもので、目標入力を一人の力でできる子どもたちが増えました。

そのあとは、「フリック入力」や「手書き入力」を練習しました。自分の名前が打てたことで喜んでいました。たくさん練習して慣れていってほしいです。

9月1日(月)

5年生では、社会科「これからの食料生産」を学習しています。

初めにクイズ形式で、「くだもの」「魚介類」「牛肉」「小麦」「大豆」を輸入が多い順に並びかえました。普段の生活の経験と結びつけながら予想を立てていました。正解発表では、予想外の順位に子どもたちは驚いていました。

そこで、「なぜ日本は多くの食料を輸入しているのだろう」をめあてに、調べ学習を行いました。教科書のグラフから理由を考えました。

・ 南三小元気っ子・ 大阪狭山市教育委員会・大阪府教育庁小中学校課


大阪府大阪狭山市立南第三小学校     大阪狭山市西山台6丁目19番7号

電話 072-366-0075     FAX 072-366-9666     E-mail m3es@osakasayama.ed.jp
著作権情報   |   プライバシーポリシーAll Rights Reserved. Copyright © 2024   大阪府大阪狭山市立南第三小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse