10月18日(土)運動会
開会式前後に振り出した雨も、子どもたちの頑張る姿を見守るかのようにやみ、すべてのプログラムを盛会のうちに終えることができました。
子どもたち一人ひとりの可能性を伸ばすため、本校の教職員が今日の日に向けて丁寧に指導を行い、それに応えた子どもたち。今日は見事に大輪の花を咲かせることができました。
プログラム5番の「さやま音頭を踊ろう」では青空が広がり、全校児童、保護者、地域の皆さま、教職員が一緒に踊ることができました。すがすがしい思いを与えてくださった「さやま音頭保存の会」の皆さま、本日も大変お世話いただきまして、本当にありがとうございました。
また、本校PTA役員の皆さまや、運動会後にも残って後片付けをしてくださった多くの保護者様、子どもたちの演技や競技に対して温かい拍手を送って応援してくださった地域の皆さま、保護者様、来賓としてお越しくださった学校・園関係者の皆さまにも、心より感謝申し上げます。
子どもたちは一つ一つの行事を通して、着実に成長しております。
今後とも南第三小学校の教育に温かいご支援、ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
開会式
開会式
1・2年生 団体演技
1・2年生 団体演技
さやま音頭を踊ろう
さやま音頭を踊ろう
さやま音頭を踊ろう
3・4年生 団体演技
3・4年生 団体演技
5・6年生 団体演技
5・6年生 団体演技
5・6年生 団体演技
1・2年生 団体競技
3・4年生 団体演技
5・6年生 団体演技
学年リレー
10月17日(金)運動会前日準備
いよいよ明日が運動会。
今日の午前中に全学年が無事にリハーサルを終え、あとは本番でやりきるだけです。
午後からは4年生の児童会役員と5・6年生の子どもたちが、先生たちと一緒にラインを引きなおしたり、テントにパイプ椅子を運んだり、数日の雨で荒れてしまった運動場を整地したりと最高の晴れ舞台となるように準備を行っていました。
明日の午前中までは、お天気ももってくれるようです。
みなさん、今晩は早く寝て、明日は元気はつらつ頑張ってくださいね!
10月16日(木)5年生「和の文化を発信しよう」
今日は雨ですが、1時間目(8時50分~9時35分)の運動会全体練習までは天気がもち、無事に最終の練習を終えることができました。
さて、教室に戻ると5年生は国語の学習です。
「和の文化を発信しよう」ということで、自分たちが調べた和の文化(風鈴、和菓子、和傘、着物など)の良さを発信するためのシートづくりに励んでいました。
自分が情報を選択し、いかにわかりやすく相手に伝えるかを考えて子どもたちは取り組んでいます。
10月15日(水)曇天の中での運動会練習
昨日の放課後に運動会のテントを張ったり、入退場門を建てたり、先生たちが力を結集して頑張りました。
今日は曇天の中でしたが、午前中は1・2年生の子どもたちが演技・競技の動きや場所の確認を行っていました。
空模様がよくない日が続く中での練習が続きますが、当日の晴れ姿に向け頑張る子どもたちです。
10月14日(火)6年生 国語「本論をわかりやすくまとめよう」
本校の子どもたちも4月の開幕当初に訪れ、多くの学びを得て帰ってくることができた大阪・関西万博も終わりました。
振り返ってみると、月日が経つのはあっという間ですね。
さて、運動会を直前にひかえた子どもたちですが、各教室では教科等の学習にも一生懸命取り組んでいます。
6年生では、国語の説明文の本論部分を自分なりに読み取り、わかりやすくシートに表す工夫の仕方を学んでいます。
子どもたちが個々にまとめたシートを互いに交流し合い、より伝わりやすいシートになるために協働して話し合っていました。
シートには、写真を上手に挿入しながら説明されており、プレゼンテーション能力もどんどん育ってきています。