7月18日(金) 1学期が終わりました
ようやくセミの鳴き声が聞かれるようになり、「ホッ」とする朝でした。
今朝もいつものように、地域の方々が交差点で子どもたちの安全を見守ってくださっています。
これまで、子どもたちが大きな事故に遭わず、無事に夏休みを迎えることができるのは、地域の皆さまや保護者の皆さまが辻々に立ち、安全確保に努めてくださっているおかげです。本当にありがとうございます。
今朝の終業式では、7月7日から学校全体で取り組んできた『平和学習週間』のまとめとして、校長から谷川俊太郎さんの「へいわとせんそう」(ブロンズ新社)の絵本の読み聞かせをし、8月15日の終戦記念の日について知らせ、「どのような理由があっても、戦争をしては絶対にいけない。そのためには私たち1人1人が、常に平和を築き上げていくのだという強い心と知恵をつけることが必要であること。」を伝えました。子どもたちの真剣なまなざしが、私の胸を熱くさせました。
また、生徒指導の先生からは、夏に地域で催されるイベントにマナーよく参加すること。保健室の先生からは、正しい生活リズムで1日を過ごすこと。ICT担当の先生からは、夏休みのタブレットの有効活用とともに、間違えた使い方をしないこと。委員会の子どもたちからは、1学期の間で素晴らしい朝のあいさつができていた人への表彰がありました。あいさつは人とのつながりの中でとても大切です。これらの取組みも通して、しっかりあいさつができる人に育ってほしいと思います。
最後に、情報活用能力育成の一環として取り組んでいる「さやりんフォトコンテスト(7/2HP掲載)」で、子どもたちの投票で選ばれた優秀な作品や、校長、教頭が選んだ作品の表彰を行いました。子どもたちはスクリーンに投影された自分の作品を背景に、誇らしげに賞状を受け取っていました。
1学期の間、地域の皆さま、保護者の皆さま、関係諸機関の皆さまには大いに支えていただき、ありがとうございました。
8月28日の始業式では、子どもたちが元気な顔で学校に戻ってきてくれることを楽しみにしております。
朝の見守り1
朝の見守り2
朝の見守り3
終業式
校長より
絵本読み聞かせ
絵本読み聞かせ
生活指導の先生
ICT担当の先生
委員会より「あいさつ表彰」
さやりんフォト表彰
さやりんフォト表彰
7月17日(木) 1学期を振り返りながらの大掃除
明日はいよいよ終業式。
子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。
今日の4時間目は、この1学期、自分たちが生活していた教室や廊下、特別教室の大掃除に全校で取り組みました。
丁寧に机や椅子の脚についたゴミを取り除いたり、ふだんは掃除しない箇所を綺麗に雑巾がけしたりと、これまでの頑張りを振り返るとともに、2学期に向けて気持ち良いスタートを切れるようにとの思いで、掃除しているようでした。
7月16日(水) ICT活用が日常的に
各学年の教室の様子を見て回ると、必ずどこかの学年で子どもたちがタブレットPCを開いている姿が日常的になりました。
今学期の最初の頃に比べ、学校が立てた計画よりもとても速いペースで、ICT利活用を通した教育が進んでいます。
先生たちが努力を惜しまず研修を重ね、子どもたちも主体的にICTを使うことで、授業に活力を感じます。
7月15日(火) 消防自動車写生会(1・2年生)
いよいよ夏休みも目前です。
ただ、今年はセミの鳴き声があまり聞かれない気がしています。これも気候変動が影響しているのであれば心配です。
さて、今日は堺消防署の署員さんにご協力をいただき、1・2年生の子どもたちが消防車の写生を行うことができました。
タブレットで写真を撮ったり、「ホースはどこにありますか?」などの質問を消防署員さんにしたりと、子どもたちはとても嬉しそうでした。
署員の方々もとても丁寧に子どもたちの質問に答えてくださったり、消防車に積載している道具を説明してくださったりと、感謝するばかりです。
この後、写真をもとにして、子どもたちはかっこいい消防車の絵を完成させていきます。
堺消防署の皆さま、今日はお忙しいなかにもかかわりませず、子どもたちのために本当にありがとうございました。
7月11日(金) 栄養士さん、農芸高校の生徒さん、保護者の皆さまとの料理教室(2年生)
学期末が近づく中、2年生の子どもたちが思い出に残る時間を過ごしました。
地域未来の学習の一環として、農芸高校の先生や生徒さん、栄養士さん、有志の保護者の皆さん、学校運営協議会委員さんたちがお集まりいただきました。
家庭科室で2年生の子どもたちが栽培してきた夏野菜を使い、料理教室を開きました。
2年生ですので、食材は事前に皆さんが切っておいてくださり、子どもたちはピザの生地作りやソースを塗ったり、フライパンで焼いたりと、とてもいきいきと活動していました。
栄養士さんから作り方を教わった後、農芸高校の生徒さんたちも各グループに分かれ、子どもたちの支援を優しくしてくださっていました。
お世話いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
7月10日(木) 音楽室がスタジオジブリに包まれて・・(4年生)
私は、音楽室から眺める景色が大好きです。遠く東の方向に二上山、屯鶴峰(どんづるぼう)、信貴・生駒山が見え、山の向こうは奈良県です。何だか気持ちが晴れ晴れするのです。
今日も音楽室からは、子どもたちと先生の元気な歌声や楽器の音色が聞こえてきます。
「あるこう~あるこう~わたしはげんき~」
「あっ!トトロだ!」と思い、部屋に入ると4年生の子どもたちが口ずさみながら教科書を眺めています。
次に、元気に歌い、音楽の先生がおもむろに黒板にリコーダーの音を掲示していきます。
「何かな?」と思って、子どもたちのリコーダーを聴いていると・・
「もののけ姫」でした。
音楽室の空気がジブリ一カラーで楽しい雰囲気の中、音楽の学習が進められていました。
7月9日(水) 「個別最適な学びと協働的な学びの実現」に向けて
本校では、一人一台のタブレットPCや電子黒板などのICT機器を利活用した「個別最適な学びと協働的な学びの実現」に向けた研究と実践を積み重ねています。
昨日は3年生での校内授業研究会を開きました。
3年生の子どもたちは、国語の学習で「伝えたいことは同じでも、文章の内容や絵やイラストの取り入れ方によって、まったく違った印象を読み手に与える」という表現の効果について、最初は2つの文章を個々に読みながら比較しました。
そして、部屋を教室からプレゼンテーションルームに移動し、それぞれが考えたことを協働的にモニターに投影しながら話し合い、考えを深めることができていました。
ICT機器を利活用した「情報活用能力」の育成と、各教科等で身につけたい「見方・考え方」の育成に迫る授業で、すべての子どもたちが主体的に学習にのぞむことができていました。
子どもたちが下校した後、教職員同士で意見交換を行い、明日からの各学年の授業に活かすことを確認し合いました。
個別1
個別2
個別3
個別4
協働1
協働2
協働3
協働4
7月8日(火) 6年生の非行防止・犯罪被害防止教室
6年生は、今日の3時間目に警察の方を講師に招いて、「非行防止・犯罪被害防止教室」を行いました。
6年生の児童は、9割近くがスマホを持っており、スマホを介したSNSなどで、被害者・加害者にならないように、いろいろな話を聞きました。非行・犯罪には、スマホが大きく関わっていることも学びました。
夏休みに向けて、児童が犯罪に巻き込まれないように、ご家庭でも、スマホの使い方などをお話していただけるとありがたいです。
7月4日(金) 地域公開授業
昨日の午後、本校の「ICT利活用を通した情報活用能力の育成」に向けた取組みの公開授業を行いました。
保護者・地域・大阪狭山市教育委員会教育長をはじめとする市教育委員会・他校の学校関係者の多くの皆さまに見守られるなか、子どもたちも先生たちもとても頑張っており、キラキラ輝いてみえました。
ご参観いただいた皆さまから「とてもいい授業を見せてもらいました。」「大型の電子黒板(全教室に配置)がとてもいいですね。」「子どもたちがタブレットPCを使って、とても主体的に取り組んでいましたね。」など、多くのありがたいお言葉をいただきました。
「思考力・判断力・表現力」は、未来を生きる子どもたちにとって、とても重要な力です。
そのために必要とされる「情報活用能力」を育成するために、今後も南第三小学校は研究と実践を進めてまいります。
皆さま、本当にありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
4年生
6年生
5年生
7月3日(木) 6年生の様子
6年生は担任の先生以外に、たくさんの先生が教科の授業を受け持ちます。
2時間目は、算数の担当の先生と『分数÷分数』の学習を行っていました。子どもたちは、数直線をもとにわり算の式を導いていました。思考力が育成される場面でした。
4時間目は、家庭科の先生と『洗濯実習』を行いました。桶に水を入れ、泡立てて洗濯にチャレンジ。洗濯前と後の違いをタブレット端末で撮影し、比べて記入するための準備もしていました。
7月2日(水) 『さやりんフォトコンテスト』(情報活用能力育成)
すべての子どもたちの「情報活用能力の育成」をめざし、「さやりんフォトコンテスト」に取り組んでいます。
タブレットPCを使いこなすことは、情報活用能力の基礎として大切です。
子どもたちは自分の感性で「さやりん」のイラストを写真に撮り、みんなで共有し、独創性やイメージ豊かな作品を各クラスからの代表として選出しました。
それらの作品が玄関前に掲示されているのですが、誰の作品が選ばれ、掲示されているのかを見ようと大勢の子どもたちが集まり「あれ、いいなあ。」「これ、かわいい!」など、盛り上がりを見せていました。
子どもたちの心をつかみながら目的を達成していく、良い取組みです。
7月1日(火) 4年生 地域未来の学習 『三都神社訪問』
4年生が地域未来の学習で、学校から徒歩5分の場所にある三都神社(さんとじんじゃ)を訪ねました。
校区内にある神社なので、これまでにお参りで訪れたことのある子もいました。
今日は神社の歴史について、実際に神主の奥様から教えていただくことができました。
「三都神社の都はなぜつけられたのですか?」「何の神様が祀られているのですか?」「いつごろできたのですか?」など、自分たちで事前に調べることができなかった質問に、丁寧に答えていただきました。
地域学校協働活動推進員さんや、学校運営協議委員の菊屋さんからもたくさんのことを教えていただきました。
子どもたちも、これまで以上に三都神社に親しみを深くすることができた、大変貴重な学習でした。
お世話いただきました皆さま、本当にありがとうございました。