10月24日(金)公民館・こども食堂さんとの連携
6年生がSDGsと社会科の横断的な学習の中で、「さやまをさらに住みよい街にするため、こんなのがあったらいいな!」で取り上げた「こども食堂」。
公民館では実際に毎月の第4土曜日のお昼に開かれているということで、今日は大阪狭山市立公民館から松原さま、こども食堂を運営してくださっている三谷さまにおこしいただき、出前授業を行っていただきました。
お話しぶりから優しいお人柄が伝わったためか、子どもたちはすっかり聞き入り、お話の後はたくさん質問をしていました。
「明日、行ってもいいですか。」「明日のメニューはなんですか。」「おかわりしてもいいんですか。」「大変だったことはありませんか。」などなど・・。
5人のスタッフさんで、毎月約70食を用意されるようですが、ほとんどの回が完食だそうです。
心温まる内容で、私たちの心も洗われる思いがしました。
松原さま、三谷さま、本当にありがとうございました。
10月23日(木)6年生家庭科「ミシンで縫おう」
家庭科室から、楽しそうな声が漏れてきて、何かな?と入ってみると・・
6年生がミシンを使って「Myエプロン」を作成していました。
どの子も上手にミシンを使いこなし、自分の好みで選んだ柄の生地を縫製していきます。
できあがりがとても楽しみですね。
家で、しっかり料理してくださいね。
10月22日(水)日ごろの頑張りを見ていただきました
今日は、大阪狭山市教育委員会より竹谷教育長さん、寺下教育監さんが、南第三小学校の子どもたちや先生たちの頑張っている姿を参観にきてくださいました。
どのクラスも日ごろの授業の様子を参観していただき、タブレットを活用している様子や「地域みらいの学習」を進めている様子など、元気に学習を進めていた子どもたち。
先生たちが良く頑張っていること、保護者や地域の皆さまと一体となって教育を進めていることに対し、お褒めの言葉もいただきました。
そのことも先生たちと共有し、ますます活力みなぎる、子どもたちにとって魅力ある南第三小学校にしていきたく思います。
10月21日(火)運動会が明けて・・
今日から、すっかり気温も下がり朝は肌寒さを感じました。
子どもたちの健康管理に、ご家庭でも気を付けてあげて欲しいと思います。
さて、運動会が終わり、今週からはじっくりと学習に向かうことになります。
子どもたちからは、どちらかと言うと運動会の余韻に浸るというより、すでに前を向いて学習に取り組んでいる様子が感じられ、頼もしさを感じています。