学校全体(日~日)

日()の学校の様子

午前中に狭山高校の3人の生徒さんが来校されました。

11月の「こども未来フォーラム」で活躍された皆さんです。

「狭山高校文化部フェスタ」のチラシを届けてくれました。

3月27日(木)の10:20に開演で、SAYAKAホールで行われるそうです。

入場自由で、小中学生も観覧できます。

今日の長休みは、なかよし班による「なかよしタイム」です。

1~6年が11班に分かれ、楽しく遊びました。

本校は小さい学校だからこそ、学年を超えた交流を大切にしています。

3年道徳は「絵葉書と切手」の資料で考えました

担任の先生のエピソードも聞いて、友達のことについて、自分の考えを書いていました。

1年国語では、漢字の学習を頑張っていました。

10か月で、たくさんの漢字が書けるようになりました。

算数は「正多角形と円周の長さ」の学習に入りました。

図形の辺の長さや角の大きさを調べていました。

定規と分度器を忘れないでくださいね。

年算数は、割合などの学習の復習です。

難しい問題もありましたが、教え合いも頑張っていました。

2年は図工の時間に卒業式の飾りを作りました。

集中して、色を塗っていました。

では、授業に集中できるためにできることを話し合いました。

整理整頓ができるよう、考えを出し合っていました。

集中して、色を塗っていました。

2月6日(木)の学校の様子

2年の2時間目は、地域未来の学習の発表です。

一人ひとり、町探検をしてわかったことや思ったことを発表しました。

そして、3人の地域の方がコメントしてくださいました。

2年生は、原稿を覚え、聞いている人に伝わるように発表できました。

地域の方からも、たくさんほめていただきました。

1年国語は「スイミー」の学習です。

音読もノートも頑張っています!

3年では、卒業式のための掲示物を作りました。

終わった人は、デジタルドリルに取り組みました。

家庭科は「生活を支える物やお金」の学習です。

収入と支出のバランスが大切ですね。

6年音楽では「越天楽今様」の鑑賞です。

雅楽「越天楽」の旋律に歌詞を付けたもので、現存する最古の日本の歌とされているそうです。

今日も全国的に気温が低いようです。

それでも、元気に縄跳びを頑張っていました。

昼休みも気温が低く、風が冷たかったです。

それでも、元気に運動場で遊んでいる人が多かったです。

4年理科は、水の温まり方の実験です。

水を熱したときの、水の様子と温度の変化を観察し、記録しました。

よく見て、変化をとらえることが大切ですね。

の2時間目は支援教育の啓発授業です。

クラスの中で、お互いの「よいところ」を伝え合いました。

ぽかぽか言葉とイガイガ言葉も出し合って、考えました。

2月5日(水)の学校の様子

1年の2時間目は「昔遊び」の体験です。

4人の地域の方が、来てくださいました。

5つの遊びを楽しくすることができ、みんな笑顔になりました。

地域の皆様、いつもありがとうございます。

2年算数は「たし算とひき算」の学習です。

□を使った式を立てて、□を求めます。

ペアでも全体でも、活発に意見を伝え合っていました。

年算数は「2けた×何十」の計算の仕方の学習です。

これまで習ったことを使って、考えていました。

今日は3,4年に書道の先生が来てくださいました。

4年生は、自分の好きな漢字の練習をしました。

現在、さやりんフォトコンテストを開催しています。

早速、4年生は撮影をしていました。

5年理科では、これまでの学習の復習をしました。

メスシリンダーの使い方などの内容でした。

年理科で、これまでの学習の復習をしました。

各自がまとめたことを、オクリンクで送りました。

今月の給食には、大阪狭山市産のキャベツが出ます。

詳しくは学校給食センターのInstagramをご覧ください。

昼休み前に雪が降り、芝生の辺りは白くなりました。

それでも子どもたちは、元気に遊んでいました。

2月4日(火)の学校の様子

3年の1時間目は外国語活動です。

色々な動物の名前を、英語で言いました。

今日の昼の時間は、3学期1回目のお昼の会(昼会)です。

校長からは1月の振り返りと、これから頑張ってほしいことを伝えました。

一人ひとりが努力を積み重ねることと、協力して準備をすることの大切さや、持ち物を見直すことについて話しました。

フォトコンテストや生活指導についての話と、図書委員会と生活・掲示委員会からの連絡もありました。

2年の書写は「日」や「口」の硬筆です。

「おれ」の方向に気を付けて書いていました。

算数は、これまでの復習に取り組んでいました。

外国語では木曜日にスピーキングテストを行います。

6年生は、授業の終盤にスピーキングの練習をしていました。

1年の図工は粘土で作品を作りました。

自分の思いで作っていて、楽しそうでした。

5年算数は、帯グラフと円グラフの復習に取り組みました。

プリントが終わった人は、デジタルドリルをしていました。

2月3日(月)の学校の様子

「にげる」と言われる2月の学校が始まりました。

6年は班ごとにSDGsのプレゼンを作っていました。

5年社会は「自然災害から人々を守る」の学習が進んでいます。

地形と自然災害との関係を学んでいました。

1か月後に6年生との「お別れ会」を行います。

3,4年では、学年の出し物を考えていました。

4年では、出されたアイデアについて話し合いました。

年では、出し物を考えるため、まずは各自で調べました。

6年生にとっても、自分たちにとっても、心に残る会にしていきましょう!

国語は「くらべてつたえよう」の学習に入りました。

同じ所と違う所を明確にして、伝える学習です。

では、読みと算数のMIМの取組みを積み重ねています。

1年生は、学習を使ったゲーム的な活動も意欲的に取り組んでいます。

今日は立春で、暦の上では春ですが、明日から寒い日が続くようです。

長休みの「なわとびタイム」は、2月に5回行います。

全校の児童が、今日も元気に跳んでいました。

昨日は節分だったので、今日の給食は節分献立です。

みんな自分で手巻きずしにして食べました。

4年理科は、水の温まり方の実験です。

水を熱したときの、水の様子と温度の変化を観察し、記録しました。

よく見て、変化をとらえることが大切ですね。