9月30日(火)読書活動の推進
南第三小学校では、タブレット端末などの利活用の推進と同時に、子どもたちが読書に慣れ親しむ習慣作りにも力を入れています。
朝の学習タイムでは、高学年の図書委員会の子どもたちが1年生から4年生の教室を訪れ、絵本の読み聞かせをしてくれていました。
今日の日に向けて、図書委員の子どもたちも読む練習をしっかり行って、上手に読み聞かせをしてくれていました。
さわやかな気分で子どもたちがスタートを切ることができる。
そんな朝の一幕でした。
9月29日(月)通級指導担当の先生による MIM(ミム)指導
今朝は朝から雨模様でした。
一雨ふるごとに、気温も下がってくれると良いと思っています。
さて、1年生の教室では、通級指導担当の先生によるMIM指導を行っています。
MIM指導では、「特殊音節」(ねじれる音「きゃ、きゅ、きょ」など・つまる音「っ」・のばす音「おかあさん」「おねえさん」など)について、視覚化や動作化を通して子どもたちの「読み」の理解を支援していきます。
子どもたちは、読んだり、手を動かして音節を表現したりしながら、先生の元気な声に合わせて、楽しく取り組むことができていました。
9月26日(金)1年生「楽器をさわろう」3年生「外国語活動
だんだんと秋めいてきましたね。
教室の方でも子どもたちはじっくりと学習に取り組み、充実した時間を過ごしています。
1年生は音楽室でさまざまな楽器に触れ、好奇心たっぷりの表情で木琴、鉄琴、タンバリン、ウッドブロック、電子オルガンなどの音色を楽しんでいました。最後に、「校長先生に おさるのだいくさん を聞いてもらおう!」ということで、すてきな合奏を聞かせてくれました。
その時の楽器は、カスタネットと鈴でした。とても上手でしたよ。
3年生は「What color do you like?(あなたは何色が好きですか?)」の会話を通して、クラスで一番人気のある色を決定する学習でした。子どもたちは上手に英語を使って、友達同士で交流しながら取り組んでいました。
外国語の授業は、外国語担当の先生とALT(アシスタント ラーニング ティーチャー)、「さやま英語支援の会」の先生と3人の手厚い体制で進めています。
毎週金曜日は「English Day(イングリッシュ デイ)」として、朝の挨拶から「Good morning(グッド モーニング)」と、校内でできるだけ英語を使う環境の取組みも進めています。
9月25日(木)家庭科「エアコンの上手な活用」6年生
6年生の家庭科では、快適にくらすための効果的な室温調整について学んでいます。
エアコンの上手な使い方について、担当の先生が事前準備した動画資料をもとに実際の室温を確かていました。
外気温が37度の日。
エアコンをつけていても、教室の窓・カーテン・扉をすべて開けっ放しにしていた場合。
室温は28.3度。
すべて閉め切っていた場合。
室温は20.3度。
その差は8度もありました。
熱中症対策もそろそろ終わりに近づいてはいますが、今日の学習をこれからの自分の生活に活かしてもらいたいと思います。
9月24日(水)理科の観察・実験 5年生
5年生の理科では、植物についての学習を進めています。
めしべにおしべの花粉がつき、果実となったあと、種子へと変わる学習です。
今日は花粉を顕微鏡で調べる1時間です。
担当の先生が用意したヘチマやひょうたん、ポーチュリカの花粉とともに、子どもたちも校庭に咲くコスモスの花粉を採取していました。子どもたちは顕微鏡で真剣にそれぞれの花粉の様子を調べ、花によって花粉の形が違うことに新鮮な驚きを感じていました。
この後の学びを、興味深く進めていくことができる良い授業でした。
9月22日(月)ゲストティーチャーを招いて
休日と祝日の間の月曜日ですね。今朝は家を出た瞬間、肌寒さを感じた方もおられたのではないでしょうか。
さて、今日は5・6年生と1・2年生の子どもたちに、それぞれ外部からの講師をお招きし、出前授業を行っていただきました。
5・6年生は人権教育の一環として、LGBTQ+についてのお話をしていただき、子どもたちが多様性の理解を進める機会としました。
1・2年生は食育の一環として、牛乳が消費者に届くまでのお話や、酪農家の方々のお仕事や乳牛を育てるにあたっての思いを教えていただきました。
どちらの授業にも、保護者の方にも参観していただき、子どもたちも大きく意識啓発を受けていました。
明日からの自身の生き方にしっかり活かしてもらいたいと思います。