9月10日(水)プレゼンテーション能力を育む
3年生がプレゼンテーションルームで、「運動会を楽しいものにするために」個々に考えた内容を、グループで伝え合い、テーマを決めていました。
国語科の「話し合いの進め方」の学習と特別活動の話し合い活動を合科的に扱った学習です。
子どもたちは、それぞれのブースに分かれ、タブレットPCを活用しながら考えを共有し合い、とても主体的に取り組んでいました。
プレゼンテーションルームでは、それぞれのブースにに50インチのモニターが配備され、話し合いの論点を視覚的にもわかるようにしています。
子どもたちが、よりよく自分たちの考えを他者と協働し合い、アウトプットする力を育む取り組みが進んでいます。
9月9日(火)たけのこ学級の子どもたちの個別最適な学習
南第三小学校ではICT機器を利活用し、子どもたちの情報活用能力を育成することを先進的に取り組んでいます。
すべての子どもたちが、自分の学びのスタイルに合わせた「個別最適な学習」ができるよう、たけのこ学級でも子どもたちが学習ツールを上手く活用できるよう学んでいます。多くの先生たちがサポートに入り、子どもたちは着実にタブレットPCを使いこなすことができるようになっており、充実した学びの姿が見られています。
また、3年生でも国語科でタブレットPCを活用して自分の考えをまとめる学習を進めていたり、4年生の国語では自分の考えを活発にグループで話し合っていたりと、どの教室でも子どもたちの学習が深まっています。
9月8日(月)清掃時間の様子
毎日13:10~13:30は掃除の時間です。
子どもたちは、すみずみまでしっかりとほうきや雑巾がけを行い、自分たちの生活する場所を綺麗にしています。
それぞれの与えられた役割を責任をもって果たす姿が実にすばらしいです。
学校での清掃指導というのは、日本の学校独自の文化だそうですね。
掃除を通して学ぶべきことが大いにあり、成長するにあたってはとても大切なことだと考えています。
みなさん、これからも頑張りましょうね。
9月5日(金)6年生の様子
午前7時現在での台風による警報は出なかったため、子どもたちは通常どおり登校してきました。
どの子も安全に登校を終えることができ、ホッとする朝でした。
雨が継続的に降り続く中、6年生の教室では子どもたちがが世界の平和の願いを込めて、国際平和ポスターを制作していました。
とても落ち着いた雰囲気で取り組む子どもの様子に、私の心もゆったり落ち着いた気持ちになりました。
世界の国旗を調べるために、地図帳を開いたりタブレットPCを活用したりとそれぞれの方法でのポスター制作でした。
「世界の平和が実現してほしい」という子どもたちの願いが、一刻も早く叶うことを切に願っています。
9月4日(木)「漢字タイム」 始めました
今年度の全国学力・学習状況調査の結果を受け、現在、学校としての分析を進めているところです。
分析結果が出ましたら、後日HPでお知らせいたします。
学習の成果も多く見られたのですが、国語の「文の中で漢字を正しく使うこと」については課題が見られました。
そこで、南第三小学校では毎週水曜日の清掃は簡単に済ませ、その時間を「漢字タイム」と名付けて、子どもたちが過去に習った感じを忘れていないかをチェックしながら書き取る時間としました。
忘却のかなたとなってしまっている漢字を、子どもたちがもう一度しっかり覚えなおし、学力の向上に結びつけていきます。
先生たちも、各教室で「漢字タイム」についての説明や、「漢字レベルアップシート」を作成し、子どもたちの意欲を上手に引き出していました。
9月3日(水)夏休み作品展
子どもたちが(保護者の方も一緒になって?)夏休み中に一生懸命取り組んだ作品が、校舎内の各階の特別教室に展示されています。
習字や絵画、そして工作など、セミの鳴き声を聞きながら子どもたちが頑張って制作していた姿を思い浮かべながら、鑑賞させてもらいました。
保護者の方も来校され、独創的な作品を鑑賞してくださっていました。
昨品展は本日の16:30までです。
お時間が許されます方は、ぜひ作品展におこしくださいね。
もちろん、地域の方々も大歓迎です!
9月2日(火)ICT機器を利活用した算数の授業(5年生)
情報活用能力育成担当の先生が、タブレット端末や電子黒板を有効に使い、5年生の算数「合同な図形」の模範授業を行いました。
子どもたちは、単元を通して何をどのように学ぶのかが記された「学びの地図」を持ち、自分の目標を持って授業に臨むことができていました。
ICT機器を活用することで、誰がどのような考えを持っているかを全員が共有することができ、2つの図形が合同である条件を子どもたちは分度器(角の大きさを測る)やコンパス(辺の長さを測る)を使い、とても主体的に取り組んでいました。
複数の教員も参観し、自身の授業に活かすことで、学校全体で子どもたちの学力向上をめざそうとしていました。
私も「あっ」という間の45分間に感じるほど、子どもたちにとっても充実した学習になっていました。
9月1日(月)中学年(3・4年)の様子
9月に入り、まだまだ日中は暑い日が続いています。
学校の方では、子どもたちの熱中症防止に向けて、校内放送での警戒レベルの周知徹底などをはじめ、注意をしているところです。
ただ、朝の校門でのあいさつ指導をしている時に感じるのは、「7月の頃に比べて、かなり過ごしやすくなったな。」です。
少しずつではありますが、季節は進んでいるのですね。
さて、今週から各学年でも本格的に教科の学習が始まっています。
3年生では、『わり算』の学習を始める前に、単元の見通しを子どもたちと担当の先生とで立てていました。
4年生の国語では、『ことわざと故事成語』についての学習の導入でした。子どもたちからは「犬も歩けば、棒にあたる」「馬の耳に念仏」などがあげられていました。中には『「夫婦喧嘩は犬も喰わん」っていうのもあるで』という発表もありました・・・
その後、タブレットPCを使って本格的に調べ学習に入る子どもたちでした。
8月29日(金)休憩時間から集団下校へ
2学期2日目です。
今日は集団下校の日です。その前に、各教室の様子を見に行くと・・・
2年生の子どもたちは休憩時間でした。
「夏休みに、日本トカゲつかまえたよ。」「今日、帰ったら家の人とカブトムシ捕まえに行くねん。」など、たくさんの話をしてくれました。なんだか、みんな楽しそうです。中には、漢字の勉強を一生懸命頑張っている子もいました。
6年生は、集団下校時の心得を担任の先生から聞き、みんな真剣な様子でした。えらいです。
いざ、体育館に全校児童が集まり緊急時を想定した集団下校を行いました。
各地区に分かれ、どの子もしっかり取り組むことができていました。
8月28日(木)2学期のスタートです
今日からいよいよ2学期が始まりました。
夏休みの間に、子どもたちは大きな事故や事件に遭わず、元気な姿で登校してきてくれました。
朝は早くから、地域の皆さまやPTAの保護者さまが交差点の辻々に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださいました。
また、市教育委員会の竹谷教育長さまをはじめ、指導主事の皆さまも市内全域を巡回してくださっており、「いよいよ始まるぞ。」と私自身の心も引き締まる思いでした。
始業式では、8月13日の大阪・関西万博で帰宅困難な方々が出たとき、海外のパビリオンのスタッフが支援の手を差し伸べてくださったことを基に、困っている人を見たときに、何とか自分にできることはないかと考え、良心にしたがって行動することの大切さを、校長からお話しました。
その後、子どもたちは教室に戻りこれからの学校生活の目標を考えたり、宿題の提出をしたりと忙しそうでした。
皆さま、2学期以降も南第三小学校の教育に、ご協力・ご支援いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。