学校全体(1月20日~24日)
1月24日(金)の学校の様子
1年国語は「子どもをまもるどうぶつたち」の学習が進んでいます。
本文をノートに視写することと音読を頑張っています。
2年の学級会の議題は「2年生だけのカレンダーを作りたい」です。
2年生は、いつも上手に話し合います。
その後、タブレットで学校アンケートをしました。
今日の長休みも「なわとびタイム」です。
少しずつ上達しています!
3年理科は「じしゃくの不思議」の学習です。
鉄を磁石につけると、磁石の働きを持つことがわかりました。
4年国語は「数え方を生み出そう」の学習が進んでいます。
作者の考えについて、活発に話し合っていました。
5年の3,4時間目は家庭科の調理実習です。
5年生は以前から楽しみにしていました。
班で協力し、ごはんとみそ汁を上手に作ることができました。
私も試食しました。
煮干しから出汁を取ったみそ汁も、炊き立てのご飯も、とてもおいしかったです。
6年の5,6時間目は「命の授業」です。
助産師さんをお招きしての、生命の誕生と成長についてのお話です。
いろいろな資料をもとに、わかりやすくお話してくださいました。
6年生の保護者の方は、ぜひ、感想を聞いてみてください。
1月23日(木)の学校の様子
1年は隙間の時間に、算数用の時計の操作をしています。
「12時から10分進め、そこから1時間進めたら、何時何分かな?」
といった問題に取り組んでいます。
2年は2時間目に身長と体重を測りました。
待っている間に、タブレットで自分の学習を進めていました。
3年国語は「理由を付けて説明する」学習です。
各自で考えた短文を、5人と伝え合いました。
4年国語は「理由を吟味して説明する」学習です。
班でそれぞれの考えを吟味していました。
5年国語は「『弱いロボットだからできること』」の学習です。
漢字の学習をして、本文の音読をしました。
6年はグループに分かれ、SDGsのプレゼンを作っています。
代表のグループは、2月に府内で発表します。
4年も身体測定をしました。
その前に風邪の予防についての保健指導がありました。
代表のグループは、2月に府内で発表します。
昼休みは良い天気で、気温も上がってきました。
外で元気に遊んでいる人が多かったです。
5時間目のラブリンに、南中学校の通級の先生がお話に来てくださいました。
中学校生活の見通しを持つことができたと思います。
1月22日(水)の学校の様子
6年理科は、てこを利用した道具の仕組みを考えました。
支点、力点、作用点の位置関係で分類しました。
1年国語「子どもをまもるどうぶつたち」の学習です。
1年生は丁寧に視写をしていました。
5年体育は台上前転です。
後頭部をつけることを意識して回転していました。
2年道徳は震災がテーマの「ころきちのバイオリン」で考えました。
2年生も自分の考えを書いたり伝えたりする力が伸びています。
3年図工はスチレン版画に取り組みます。
今日はヘビをモチーフにして下書きをしました。
週に2~3回、なわとびタイムを行っています。
今日も音楽に合わせ、元気に跳んでいました。
4年算数は、図形の面積の学習です。
タブレットに自分の考えを入力し、共有しました。
2年国語は「あなのやくわり」の学習です。
穴に関するクイズを作り、タブレットに入力します。
4年の4時間目は運動場での体育です。
チームで作戦を立てて、ボールを回していました。
こども園の年長さんが、本校で学校給食を食べました。
3か月後は、みんな学校給食を食べますね!
こども園の年長さんはカウンセリングルームと1年の教室で給食を食べました。
1年生は4階のEルームで給食です。
今日は本校と南一小が「あげパン」でした。
1月21日(火)の学校の様子
今日の午後は授業参観を行います。晴れて良かったです!
1年の1時間目は「まえからなんばんめ」などの学習をしました。
2年は「できるようになったこと」の発表の練習です。
司会の練習もしていました。
3年の1時間目は外国語活動の授業です。
日番の合図で、元気に英語であいさつをしました。
4年社会は大阪狭山市のことを中心に学習してきました。
これからは、大阪府のことを中心に学習します。
5年社会は日本の貿易についての学習です。
外国と良い関係を築くことは、大切ですね。
6年国語はプレゼンテーションの学習もしています。
SDGsの目標について、各自でまとめています。
5時間目は1~4年の授業参観でした。
1,2年は教室で「できるようになったこと」の発表です。
1年の様子です。元気に発表できました!
2年の様子です。
見ている人に伝わるように、発表できました。
3,4年は体育館で音楽発表会です。
3年の様子です。歌も合奏も音がよく合っていました。
4年の様子です。
合唱の声がよく出ていて、感動しました。
6時間目は5,6年の音楽発表会です。
5年の様子です。本番が一番良かったです。
6年の様子です。
合唱も合奏も「さすが6年生!」という感じでした。
1~6年まで、とても良い発表ができたと思います。
参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今年度の残り2か月も、この調子で頑張ってくれることでしょう!
1月20日(月)の学校の様子
明日は授業参観(3年以上は音楽発表会)を行います。
2時間目は3年の練習で、いくつかの学年が見学しました。
3年生は、歌の声が、よく出ていました。
2年体育は運動場で縄跳びなどをしました。
練習を頑張っているので少しずつ上達しています。
4年算数は面積の学習です。
3つの図形について広さの比べ方を考えました。
長休みは「なわとびタイム」の3回目です。
だんだんリズミカルに跳べるようになってきました。
3時間目は4年の音楽発表会の練習です。
4年生も、歌の声が、よく出ていました。
4時間目は5年の音楽発表会の練習です。
1年は教室で合奏の練習をしました。
1年も5年も、合奏の音が合ってきました。
5時間目は6年の音楽発表会の練習です。
明日の本番が楽しみになってきました!