学校全体(1月14日~17日)
1月17日(金)の学校の様子
本校は福祉の観点での地域学習を大切にしています。
5年総合は高齢者体験の第2弾をしました。
体験で感じたことを交流し、午後の講座に臨みます。
今日は阪神・淡路大震災から30年の日です。
南中学校区の教職員は、7月に人と防災未来センターの方による研修を受けました。
学校では避難訓練などを行っておりますが、ご家庭でも防災についてお話しください。
2月1日に大阪狭山市で災害と人権に関する講演会が行われます。
6年道徳「光をともした魔法の薬」の資料で考えました。
ノーベル賞を受賞した大村さんの生き方から、探究する意欲について話し合いました。
4年図工は万博の作品の仕上げです。
すてきな作品になるよう、最後まで頑張っていました。
2年国語は「あなのやくわり」の学習です。
教科書をよく読んで、50円玉などの穴の役割をまとめました。
1年の1時間目は、授業参観で発表することの練習をしました。
どの学年も21日に向けて頑張っています。
保護者の皆様、励ましの声かけを、よろしくお願いします。
本校は全学年が単学級なので、学年を超えた交流を大切にしています。
全学年の児童が11に分かれて縦割り班を組み、活動しています。
長休みには、紙飛行機飛ばしやハンカチ落としをして遊びました。
3年国語は「カミツキガメは悪者か」の学習が進んでいます。
作者が観察してわかったことをまとめました。
次に、わかりやすい寸劇をしてくださいました。
6時間目は6班に分かれ、対応の体験をしました。
5年生は上手にやり取りができました。
最後に振り返りをして、「優しく接したい」といったことが、たくさん出されました。
5年生のため、たくさんの地域の方が参加してくださいました。
とても良い経験になったと思います。
どうもありがとうございました!
1月16日(木)の学校の様子
5年総合は高齢者体験をしました。
明日の午後は、認知症サポーター養成講座を受講します。
21日(火)は授業参観で、3~6年は音楽発表会です。
1時間目は6年が体育館で練習しました。
かなり仕上がってきました。本番が楽しみです!
授業参観で、1,2年は教室で発表します。
2年は1時間目に、発表の原稿を考えました。
3年書写は「つり」の毛筆です。
毛筆は3年からですが、慣れてきたようです。
1年国語は「ことばチャレンジ」です。
みんな集中して取り組めました。
3,4年国語の言語は、交換授業をしています。
今日の4年は、理由を付けて話すことを学びました。
今日の「たけのこタイム」は、読み聞かせです。
ふきのとうの皆さん、いつもありがとうございます。
2時間目の後は、2回目の「なわとびタイム」です。
晴天のもと、元気に跳んでいました。
4年の6時間目は運動場体育です。
気温は低かったですが、元気に体を動かしていました。
職員室では、こども園の先生と首席が給食体験の打合せをしました。
1月15日(水)の学校の様子
1年道徳は「となりのジェニーちゃん」で国際理解について考えました。
1年生は「言葉は通じなくても心はつながる。」などと発表していました。
2年は1・2学期で、できるようになったことを書きました。
係や当番などで、責任感を持って取り組めたようです。
3年は国語は「カミツキガメは悪者か」の学習です。
筆者の考えや感想を、ノートに書きました。
4年は万博の大阪ウィークに出展する作品の個票を書きました。
どんな工夫をしたかなど、丁寧に書いていました。
5年理科は「もののとけ方」の学習です。
ニョウバンを水に溶かした時の重さを調べました。
6年理科は「てこのはたらき」の学習です。
水平に釣り合うときの決まりを調べました。
今日は4~6年のバイキング給食です。
児童は毎学期、楽しみにしています。
6時間目は委員会活動の時間です。
3学期の取組みを話し合ったり、作業をしたりしました。
児童は毎学期、楽しみにしています。
15日~17日に南河内なかよし作品展が行われています。
場所は、すばるホールです。
本校の素晴らしい作品(お面)も展示されています。
私もさっそく見学に行きました。
1月14日(火)の学校の様子
今日から「なわとびタイム」を行います。
2時間目終了後、運動場で縄跳びをします。
できる技と跳べる回数を増やしてほしいです。
1年国語は漢字の学習をしました。
「千、百、円」の練習を頑張っていました。
2年算数は「4けたの数」の学習です。
100が12個ある時、どう表すか考えていました。
2年生は互いの考えを、よく伝え合っています。
3年算数は「分数」の学習です。
考えをタブレットに入力し、共有しました。
4年国語は「数え方を生み出そう」の学習です。
パソコンに入力し、数え方の辞典を作ります。
5年外国語はレストランでの注文を英語でする時のことを学びました。
クイズ形式で、発表していました。
6年家庭科「こん立てを工夫して」の学習です。
自分たちでメニューを考えていました。