学校全体(4月8日~12日)

4月12日(金)の学校の様子

1年国語では、ひらがなの学習が始まっています。

2年生活では、学校に対する思いを出し合いました。

3年国語では、教科書の音読をしていました。

4年社会は大阪府についての学習です。


ノートにまとめたことをタブレットで撮影し、先生に送っていました。

5年国語では、漢字や語句の調べ方を確認していました。

6年算数は「対称な図形」の学習です。


学習したことを、丁寧にノートにまとめていました。

4月11日(木)の学校の様子

1年の1時間目はラブリンの先生と学習しました。


みんなで声をそろえて単語や数字を唱えました。

1年の2時間目は書写で、色々な線をかきました。

2年音楽は鍵盤ハーモニカを演奏しました。


2年生は上手に音を出していました。

3年は今年度始めての書写です。


漢字の「一」から練習しました。

4年算数は「1億より大きい数」の学習です。


3~6年は2人体制で算数の授業をしています。

5年は国語の学習の方法を確かめていました。

6年も、国語の学習について確かめました。


高学年は、自分で学習を進めることが多くなると思います。

3,4年の6時間目は、体育館で合同体育をしました。


色々な動物のような歩き方をして、運動をしていました。

3,4年の英語活動と、5,6年の英語は、他の学校の先生が授業を


してくださいます。


5年の6時間目は1回目の英語の授業です。


5年生は元気よく英語を話していました。

4月10日(水)の学校の様子

2年以上は通常授業を開始しました。4年以上は6時間です。


3年から6年までの算数は、複数の教員で授業を進めています。


6年算数の様子です。教育委員会の方も参観されました。

5年は係や委員などを決めていました。


代表委員に立候補している人もいました。

3年は、学級全体の写真を撮影しました。

2年は音楽で元気に「ドレミの歌」を歌いました。

1年算数は、20までの数を数えました。

2年以上は今日から給食です。


今年度から、牛乳パックはストローレス仕様になりました。

4月9日(火)の学校の様子

9時からリモートで離任された先生方の紹介をしました。


そして、去られた先生方からのメッセージ動画を流しました。


子どもたちは、懐かしそうに視聴していました。

1年は養護教諭による保健の授業です。


トイレの使い方などについて学びました。

その後、各学年では係を決めたり自己紹介カードを書いたりしました。


教科の授業も始まりました。


<1,2年>

<3,4年>

<5,6年>

4月8日(月)の学校の様子

令和6年度(2024年度)が始まりました。


体育館に全校児童が始まり、第1学期始業式をしました。


元気に歌う校歌を聴くことができ、うれしい気持ちになりました。

式の後は、担任発表と新しく来られた先生の紹介です。


その後、1年生との対面式をしました。


児童会の6年生が、歓迎の言葉を上手に伝えていました。

式の後は、各教室で学級の時間です。


担任からの話をして、教科書や手紙類の配付などです。


よいスタートを切ることができたと思います。


<6年、5年>

<4年、3年>

<2年、1年>

下校前に5,6年生が体育館に集まり、集会を開きました。


「チーム高学年」として三小を引っ張っていくことを確認しました。

登録日: 2024年4月8日 /  更新日: 2024年4月18日