学校全体(2月17日~21日)

2月21日(金)の学校の様子

6年の5時間目は、南中学校の生徒会による中学校生活の説明会です。

お話と動画で、わかりやすく説明してくれました。

6年生からたくさんの質問が出ましたが、的確に答えてくれました。

「怖い先生はいますか?」の質問への回答は、「怖い先生はいないけど、どの先生にも感謝の気持ちを持ちましょう。」でした。

2月20日(木)の学校の様子

1年算数は、点と点を線でつなぎ、形を作りました。

最初にプリントでして、次にパソコンでしました。

2時間目はオンラインによる、6年の三校交流会です。

小中一貫校である、南一小と南二小と交流しました。

始めは開会のあいさつです。

次に、各校からの学校(学級)紹介です。

どの学校も、工夫して紹介していました。

本校の歌も、好評でした。

最後に、各学校(学級)からのプレゼンテーションです。

本校からは、代表の班がSDGsについて発表しました。

どの学校の発表も、「さすが6年生!」という内容でした。

中学校への進学に向けて、とても良い交流ができました。

5年は特別養護老人ホームのファヴォーレ狭山を訪問しました。

高齢者の方々と、楽しく交流することができました。

福祉について学習している5年生にとって、大変貴重な体験となりました。

関係の皆様、ありがとうございます。

2月19日(水)の学校の様子

6年理科は電気の学習で、生活ともつながりが深い内容です。

節電について交流するために、各自で調べ、まとめていました。

年家庭科はテストをしました。

テストが終わったら見直しをして提出し、デジタルドリルに取り組みます。

は漢字のテストをしました。

1年間で、多くの漢字を読めたり書けたりできるようになりました。

3年国語は「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習です

3年生は、音読と読み取りも頑張っています。

音楽は「汽車は走る」などの学習です。

鑑賞もして、感じたことを交流していました。

は「6年生にしてもらってうれしかったこと」を書きました。

1年生は、たくさんのことで6年生に感謝しています。

2月18日(火)の学校の様子

1年の5時間目は図工です。

粘土で好きなものを作りました。

2年は書写で、入、分、交、などの字を書きました。

その後、同音異義語を出し合っていました。

国語は「調べたことをほうこくしよう」の学習の続きです。

アンケートはパソコンでしたので、集計やグラフ化は簡単です。

遊びについて調べた結果を、まとめていました。

外国語は思い出に残った行事を英語で伝え合いました。

最後に、タブレットで英語の復習をしていました。

2月17日(月)の学校の様子

1年は2時間目に体育館で、こども園の年長さんと交流しました。

1年生が地域の方に教えていただいた昔遊びを、年長さんへ教えて一緒に楽しみました。

上手に教えている1年生が、たくさんいました。

5年図工は、黒い画用紙に銀河鉄道の絵を描いています。

夜空を列車が走っているようでした。

年図工は版画に取り組んでいます。

細かい部分も、根気強く彫っていました。

午後は6年が「わくわく・どきどきSDGs ジュニアプロジェクト」のオンラインポスターシェッションに参加しました。

代表の班が、堂々とプレゼンテーションをすることができました。

とても良い経験になったと思います。

3年算数は、かけ算を暗算でする学習です。

暗算ができると、便利ですね。

2年図工は「まどをあけたら」の作品作りです。

色画用紙に、たくさんの窓を開けていました。

運動場は風が強かったですが、4年生が元気にボールをけっていました。