学校全体(11月5日~8日)

11月8日(金)の学校の様子

中学生の職場体験は2日目で、赤い羽根共同募金は3日目です。


どちらも最終日です。


中学生も代表委員会の人も、元気に声をかけてくれました。

1時間目は中学生の3人は4年社会に入りました。


大阪狭山市と富田林の比較です。


面積と池の数、川の流れの確認後、高低差について調べました。

中学生の2人は6年算数に入りました。


300枚の紙を、全部は数えずに用意する方法を考えます。

2時間目は5人とも5年国語に入りました。


漢字の小テストをして、「大造じいさんとがん」の学習です。

長休みは「なかよしタイム」です。


なかよし班で、三小フレンドパークの出し物について相談しました。

3時間目は2年算数(左下)と4年国語(右下)です。


算数では文章問題を、かけ算を使って考えます。


国語では問いの文と答えの文を見つけます。

4時間目は4人とも1年体育に入りました。


1人ずつ、跳び箱の補助についてくれました。

5年の3,4時間目は家庭科で、ミシンの実習です。


安全を最優先に、クラスを半分に分け、ミシンで布を縫いました。

給食の時間は、昨日と同様に中学生が1~5年に入りました。


入った学年の児童から、たくさん質問されている中学生もいました。

昼休みは、中学生が全力でおにごっこをしてくれました。

5時間目は中学生の3人は2年算数です。


8の段の九九を3の段の九九と5の段の九九に分けて考えました。

中学生の2人は運動場で3年体育に入り、一緒に活動しました。

6時間目に3年で人権啓発授業を行いました。


自分や周りの人の「良いところ見つけ」をしました。


それから、「一人ひとりの違い」について考えました。


最後に、たけのこやラブリンの説明を聞いて、振り返りを書きました。

6年が5年の教室に行き、グループごとに修学旅行の報告をしました。


写真や文字をプレゼンソフトで示しながら説明していました。


残り4か月で、6年から5年に様々なことを引き継いでいきます。

中学生は6時間目に振り返りをして、下校を見守ってくれました。


最後に職員室で挨拶をして、職業体験を終えました。


2日間、ご苦労様でした。

11月7日(木)の学校の様子

今日から2日間、5人の中学生による職場体験があります。


全校朝会で一人ずつ、立派に挨拶をしました。

中学生は2つに分かれ、1時間目から各学年の授業に入ります。


1年国語は「のりものカード」を作るための準備です。


中学生は、1時間目から児童に寄り添ってくれています。

4年算数は「計算のきまり」の学習です。


計算の工夫すると、簡単に計算できる場合があります。

2時間目は5人とも2年に入りました。


2年生は、九九を聞いてもらったりしていました。

木曜日の2時間目は「たけのこタイム」です。


風船、紙、のりなどを使った「お面作り」をしました。

長休みは「ランニングチャレンジ」です。


中学生も一緒に走りました。

3時間目は、中学生は6年社会と1年体育に入りました。

4時間目は5人とも3年算数に入りました。

中学生は給食の時間に1人ずつ、1~5年に分かれました。


用意を手伝って、児童と一緒に食べました。(中学生は弁当)

中学生の5時間目は午前中の振り返りと、教頭からの講話です。

2年の6時間目は学級会です。


役割分担をして、活発に議論していました。

6時間目は中学生の2人は3,4年体育で運動場です。

3人は6年算数で、中学生が6年生に考え方を教えてくれました。

6時間目が終わった後は、下足室前で下校指導です。


午後4時で職場体験は終わりますが、教職員は会議を行います。


中学生は、仕事の大変さをわかってくれたかな?

11月6日(水)の学校の様子

今日から3日間、児童会が赤い羽根の募金を行います。


ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。

今朝の空は、抜けるような青空です。


3年は、朝の会が始まるまで、タイピングの練習をしていました。

1年図工では運動会の絵に取り組んでいます。


一人ひとり、自分で選んだ場面を描いています。

2年算数は7cmのテープが何本かある時の全部の長さを求めました。


「1本の時、2本の時、3本の時」と、予想しながら考えました。

3年国語は「道具のひみつをつたえよう」の学習です。


何の道具について説明するか、考えていました。

4年は土曜参観での発表に向けて、取り組んでいます。


思考ツールや生成AI(入力は教員)も活用しています。

5年道徳は「銀のしょく、」の資料で考えました。


「人を許す」ということについて、自分の考えを書きました。

6年の2時間目の最後は、将来についての質問タイムです。


中学校での学習方法など、色々な質問が出されました。


5か月後は、中学校の入学式がありますね。

今日は、体育館の空調設置と鉄扉修理の工事が入っています。

5年体育は運動場でハードル走です。


タブレットで動画を撮影し、フォームを確認していました。

今日は4~6年のバイキング給食です。


狭山中学校の栄養教諭の先生が、食育の指導をしてくださいました。


バランスよく食べることの大切さが、わかったと思います。

11月5日(火)の学校の様子

2年の道徳は「ごめんね、みなみ」の資料で考えました。


人間が捨てたゴミを食べて死んだキリンの話です。


子どもたちが「ごめんね」と言った理由などを考えました。

1年国語は「子」などの漢字を学習しました。


1年生も書いたり読んだりできる漢字が増えてきました。

4年図工では運動会の絵に取り組んでいます。


人を描くのは難しそうですが、頑張っています。

3年外国語活動は、自分のイニシャルについての発表です。


1人ずつ、自分でデザインしたイニシャルを発表しました。

6年家庭科はエプロンづくりの実習です。


6年生は真剣に布を切っていました。

5年外国語は道案内を英語でする学習です。


生活場面でも、実際にあり得ることですね。

今日の昼の時間は11月1回目の「お昼の会」です。


校長の話の後は、教頭から「気になる3つの事」について話しました。


児童会から三小フレパのテーマが「協」になったと発表がありました。


他の教員からは、2回目のタイピングコンテストがあるという発表も。


1回目以上に頑張ってほしいと思います。

昼会後は、運動場で元気に遊ぶ人が多かったです。

登録日: 2024年11月5日 /  更新日: 2024年11月8日