学校全体(3月3日~7日)

3月7日(金)の学校の様子

5年生は、まもなく最上級生になります。

国語は「手塚治虫」の学習が進んでいます。

今日は、手塚さんがどのようにして漫画家になったのかをまとめました。

6年の2,3時間目は卒業式の練習です。

2時間目は、本番と同じように証書を授与しました。

私(校長)との1回目の練習でしたが、上手にできていました。

1年算数では「かたちづくり」のテストの間違い直しをしました。

間違えた所を振り返ることは、とても大切ですね。

道徳では「ばんざい花まる」の資料で学習しました。

「いい人」の順番について、議論していました。

年道徳では「助け合い」について考えました。

一人ひとり、自分の考えを書いていました。

と2年の担任間で、図工と体育の交換授業をしています。

1年の体育と2年の図工の様子です。

昼休みに図書委員会主催でビブリオバトルが行われました。

参加者が、自分のお勧めの本について、お勧めのポイントなどについて発表ました。

一人ひとりの好きなことが、聞いている人によく伝わってきて、みんなすばらしかったです。

三小の皆さん、これからも、いろいろな本を読いでいきましょう!

放課後、全学年の教室に電子黒板が設置(計6台)されました。

設置された教室に教職員が集まり、使い方の研修を受けました。

授業が分かりやすくなるだけでなく、児童も電子黒板を使って自分の考えを説明しやすくなります!

(インターネットへの接続は、来週に設定されるそうです。)

3月6日(木)の学校の様子

たけのこタイムは養護教諭による保健の授業です。

自分や周りの人の体のことを考えました。

ロールプレイや話し合いなどで、活発に意見を交流しました。

4年社会は、大阪について調べてまとめたことの発表です。

班ごとに、産業や文化等に関する事をプレゼンしました。

同様の取組みを積み重ねているので、発表の仕方も内容も、とても良くなっています。

今日は気温が高めで、運動日和の1日でした。

1年は、運動場で元気に体を動かしていました。

2年図工の「まどをあけたら」の作品が完成しました。

どれも、その子らしさが表現されてると思います。

は、くらしの道具の変遷をまとめています。

電話や炊飯器、冷蔵庫など、とても進化していますね。

も隙間の時間にデジタルドリルに取り組んでいます。

6年生が小学校へ登校するのは、あとわずかになりました。

卒業式の練習だけでなく、学習も頑張っています。

3月5日(水)の学校の様子

先月から新しいデジタルドリルが導入されていて、これまでに使っていたものと併用しています。

2年の1時間目は、スピーチの練習後に、新しいドリルパークに取り組みました。

年の1時間目は、МIМの後、これまでも使っていたタブドリライブに取り組みました。

自分のペースで頑張っていて、メダルをたくさん集めている人が多いです。

年の時間目は書写で、毛筆で「水」を書きました。

今日は練習で、来週に「水」の清書をします。

年の1時間目は「小数のかけ算とわり算」のテストをしました。

年の1時間目は理科で「自然とともに生きる」のまとめです。

環境を守るために、自分たちでできることを出し合いました。

5年の2時間目は体育で、学習の流れを聞いた後、「あいうえお体操」で元気に体を動かしました。

体操の後は4つに分かれ、バスケットボールのテストです。

3月4日()の学校の様子

9時から6年生との「お別れ会」です。

5年の代表委員が企画し、各学年で準備してきました。

まず、6年が入場し、5年の代表委員の司会で始まりました。

始めの言葉の後、1年の出し物です。

2年の出し物です。

年の出し物です。

年の出し物です。

年の出し物です。

教員による出し物の後は、6年からの言葉と歌です。

全校で「にじ」を手話付きで歌い、なかよし班からプレゼントを渡しました。

とても感動的な会で、会場が「幸せ」でいっぱいになりました。

続いて地域の方への「お礼の会」です。

6年の代表委員からお礼を述べて、全校で作ったプレゼントをお渡ししました。

そして、地域の方から温かいメッセージをいただきました。

いつも子どもたちを見守ってくださり、本当にありがとうございます!

これからも、どうぞよろしくお願いします。

3月3日(月)の学校の様子

久しぶりに朝から強い雨が降っています。

6年は今日から体育館での卒業式練習を行います。

並び方などを確認し、呼びかけの練習をしました。

道徳は「ビクトリーロード」の資料を使った学習です。

ラグビー日本代表の「ワンチーム」について考えました。

国語は「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習です。

洗濯機や掃除機、電話など、班ごとに調べていました。

年国語は「ハマっていることをしょうかいしよう」の学習です。

発表を聞く時のポイントを確認し、各自で練習しました。

算数は点と点を線でつなぎ、形を作りました。

教科書に書き込みをした後、タブレットでも作図しました。

では、プランターにキャベツを植えました。

3年理科の「植物の育ちとつくり」の学習のためです。

卒業式に1~5は参列しませんが、事前に5年が入場の曲をリコーダーで演奏して録音し、流します。

今日の音楽の時間に入場の曲を演奏し、録音しました。

午後6時から、第4回学校運営協議会を行いました。

学校からの報告の後、活発に議論したいただきました。

委員の皆様、学校へのご支援、ありがとうございます。

3月日()国際平和ポスター表彰式

10時30分から狭山池博物館で「第37回国際平和ポスター・コンテスト表彰式」が行われました。

本校からは、銀賞を受賞した児童が参加しました。

受賞作は、テーマである「限りない平和」に合った、やわらかで優しい感じのする作品でした。

本校からの入賞は1名でしたが、6名の児童が入選しました。

皆さん、おめでとうございます!