学校全体(2月10日~14日)

2月14日()の学校の様子

1年は17日の2時間目に、こども園の人と交流します。

今日の1時間目は、その準備と練習をしました。

説明のためのポスターも、上手に書いていました。

3~6年の算数の授業は、1年間を通して2人体制で進めています。

練習問題を解く時や活動の時など、子どもたちは積極的に質問しています。

6年が算数の総復習に取り組んでいる様子です。

今日の1時間目は、その準備と練習をしました。

説明のためのポスターも、上手に書いていました。

5年算数では、円の円周と直径の長さを測り、関係を調べました。

協力して活動していました。

2年生活科で、お家の人にインタビューをするので、どんな質問をするかを考えました。

2年生の保護者の皆様、ご協力をお願いします。

3年道徳「家のパソコンで」の資料で、規則の尊重などについて考えました。

情報モラルにも関連する内容です。

3年生は、クループや全体で、積極的に自分の考えを発表していました。

4年国語は「調べたことをほうこくしよう」の学習です。

調べるために、フォームでアンケートを作りました。

パソコンを使うと、アンケートを取ったり集計したりする時に便利です。

2月13日(木)の学校の様子

1年では読みのМIМと算数のМIМに取り組んでいます。

たくさんの計算問題でも、最後まで集中していました。

各学年で、漢字の読み書きの学習を頑張っています。

2年の漢字学習の様子です。楽しみながら取り組んでいます。

3年の学習の様子です。

漢字の組み立てと意味について学んでいます。

4年では、漢字辞典も活用しています。

「調」の調べ方を教え合っていました。

5年の2時間目は算数のテストです。

終わった人からデジタルドリルなどに取り組みました。

国語は「どう立ち向かう? もしもの世界」の学習に入りました。

条件に合った文を書いていきます。

校内で「さやりんフォトコンテスト」を開催中です。

4年では、作品データを共有する方法を確認していました。

5年の6時間目は外国語の授業です。

ALTに英語で大阪狭山市を紹介する準備をしていました。

2月12日(水)の学校の様子

今日は休日明けの水曜日で、なわとびタイムと5,6年の委員会が最終です。

6年理科は「発電と電気の利用」の学習です。

コンデンサーなどを使って、実験をしていきます。

6時間目は今年度最後の委員会活動の時間です。

日常の活動は年度末まで続きます。

今後、色々な活動を5年生が引き継いでいきます。

2月10日(月)の学校の様子

5年国語は「弱いロボット」のプレゼン発表です。

学習を生かし、自分が欲しいロボットを考えて、まとめました。

さすが5年生!よく考えてまとめ、発表していました。

3年図工は版画を刷りました。

複数の色で刷ったので、カラフルな作品になりました。

待っている間はデジタルドリルをしていましたが、メダルをたくさん獲得している人が多かったです。

各学年で、卒業式関係の準備を始めています。

4年生も式場の飾りを作成しました。

工夫して、色を塗っていました。

1年国語は「スイミー」の学習が進んでいます。

スイミーと他の魚の会話を想像し、伝え合っていました。

社会は第二次世界大戦の時の日本の様子について、学習しました。

今年は終戦から80年の、節目の年ですね。

2年算数は□を使った式について、考えました。

問題文を読み取り、問題場面に合った図をかき、立式する学習です。

なわとびタイムは、今日と水曜日で終わりです。

風は冷たかったですが、晴れてよかったです!

6年の5時間目はSDGsのプレゼン発表で、地域の方も聞きに来てくださいました。

大きなテーマですが、自分たちができることを考えて発表していました。

プレゼン資料も上手に作っていて、発表の後、地域の方から感想をいただきました。