学校全体(1月27日~31日)

31日()の学校の様子

1年算数は文章問題に取り組みました。

問題文を読んで、式を考えました。

たし算とひき算が混ざっていても、判断できました。

国語では、これからスピーチに取り組みます。

自分のことで、どんなテーマで話すのかを考えていました。

3年国語は「クラスの思い出づくりのために」の学習の続きです。

一人ひとりの文章が、できあがってきました。

社会大阪府についての学習の続きです。

調べたいテーマを決めて、本やインターネットで調べていました。

算数は「帯グラフと円グラフ」の学習です。

帯グラフの目盛りを真剣に数えていました。

社会日露戦争に関する学習です。

資料を見ながらキーワードを書き込んでいました。

昼休みは曇り空で寒かったですが、たくさんの人が運動場で遊んでいました。

明日から2月で、節分が近づいてきました。

職員室前に、関連の本が並べられています。

1月30日(木)の学校の様子

6年音楽では、リコーダーの練習を頑張っていました。

4年間で、色々な曲を演奏できるようになりましたね。

5年社会は「自然災害から人々を守る」の学習です。

防災の取組みは、とても重要ですね。

国語は「クラスの思い出づくりのために」の学習が進んでいます

順番を表す言葉と、その使い方を学んでいました。

年国語は「小学校のことをしょうかいしよう」の学習す。

季節ごとの出来事を思い出して、ワークシートに書いていました

年国語は「あなのやくわり」の学習をいかしたクイズ大会です。

2年生は、これまでに各自がタブレットでクイズを作成してきました。

そして、クイズの台本を考えて暗記し、2時間目に4人の先生へ発表しました。

クイズの作成と発表を、みんながとても上手にできていました。

2年生、すごい!

たけのこタイムで、2月のカレンダーを作ってくれました。

長休みは1月最後の「なわとびタイム」です。

2月は5回実施する予定です。

4年の3時間目はプログラミングの学習です。

ロボットが最短で燃料にたどり着けるための命令を考えました。

この後、タブレットでもプログラミングの学習をします

南中学校の先生が5,6年の6時間目の授業を参観されました。

5年は BASE in OSAKA に取り組んでいました。

放課後は職員打ち合わせの後、ICT研修をしました。

本校では、月に2回ぐらい、ICT研修をしています。

運動場では、高学年の児童が校庭開放で遊んでいました。

1月29日(水)の学校の様子

3年国語は「クラスの思い出づくりのために」の学習です。

クラスでしたいことについて、ノートに書きました。

次に、理由を明確にして、タブレットに入力しました。

道徳は「ウミガメの命」の資料で自然愛護について考えました。

4年生は、友だちの発表をしっかりと聞いていました。

1年生活は牛乳パックを使った活動をしました。(左)

2年国語では、漢字の学習を頑張っていました。(右)

の1時間目は身体測定です。

待っている間はデジタルドリルなどに取り組みました。(左)

6年理科では、テストを頑張っていました。(右)

2時から来年度に向けた入学説明会を行いました。

参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1月28日(火)の学校の様子

3学期も書道の先生が来てくださいます。

6年では「希望」の毛筆を指導してくださいました。

外国語は英語による「お店屋さんごっこ」の学習です。

1000円以内になるよう、英語で注文していました。

4年理科は水の温まり方の学習です。

温度の違いで色が変わる特殊な水で実験しました。

よく観察し、気が付いたことをノートに書いていました。

3年算数は「□を使った式」の学習です

「13-6=7-3=4」と書いてはいけない理由を話し合っていました。

年算数は長さの学習です。

1mのものさしで、色々な長さを測ったり表したりしました。

国語は「子どもをまもるどうぶつたち」の学習が進んでいます。

1年生は視写に慣れ、早く丁寧に書けるようになってきました。

今日の給食は、さやまっ子給食献立コンテスト学校部門の優秀賞に選ばれた献立です。

献立名は大阪狭山市HPの「学校給食」をご覧ください。

今日の献立は、南第一小学校の児童が考えたものです。

大豆を使った献立で、おいしかったです!

本校では、支援教育の啓発授業を全学年で行っています。

6時間目は4年で支援学級担任と通級担当者が授業をしました。

4年生は、よく考えて、自分の意見を書いたり発表したりしていました。

「違いを認め合って優しくしていきたい。」といった振り返りを書いていました。

1月27日(月)の学校の様子

外部講師の方をお招きし、5,6年のスマホ等の使い方講座を行いました。

2時間目は5年で、真剣に話を聞いていました。

被害者にも加害者にもならないよう、みんなで気を付けることが必要です。

今日は朝から曇り空です。

それでも2年生は運動場体育で元気に走り回っていました。

6年算数は、これまでの総復習です。

教科書の問題やデジタルドリルの問題に取り組みました。

長休みは曇り空でしたが、全校で縄跳びを頑張りました。

3時間目は6年のスマホ等の使い方講座です。

6年生も、真剣に聞いていました。

1年の3時間目は2年生との合同体育です。

1年生も、縄跳びを頑張っていました。

年国語は、はじめに漢字の学習です。

「階」など画数の多い漢字も、頑張っていました。

音楽は、鑑賞の学習をしていました。

「ノルウェー舞曲」を楽しそうに鑑賞していました。

1年は4時間目に学校アンケートをしました。

保護者の皆様で回答がまだの方は、本日中にお願いします。

今日の給食は、さやまっ子給食献立コンテスト中学校部門の優秀賞に選ばれた献立(写真左)です。

南中学校の生徒が考えた、大豆を使った献立です。

ごはん、牛乳、さっぱりタラの甘酢あんかけ(写真右)、鶏むね肉と大豆の洋風トマト煮です。

明日は小学校部門の優秀賞に選ばれた献立です。