学校全体(3月10日~14日)

3月14日(金)の学校の様子

施設分離型小中一貫校である南中学校の卒業式に参列しました。

卒業生の歌がすばらしく、会場の全ての人が感動したのではないでしょうか。

南第一小学校出身の人には3年前に卒業証書を渡したのですが、心身共に成長が感じられ、うれしい気持ちになりました。

中学校の卒業生の皆さん、おめでとうございます!

当日の様子は南中学校のHP

1年の4時間目は運動場での体育です。

元気にボールを蹴っていました。

2年図工では作品袋に絵を描きました。

袋に作品を入れて持ち帰りますので、保護者の皆様は、ご覧ください。

年道徳では、情報モラルに関する事を学習しました。

本校ではICTを積極的に活用しながら、情報モラルや目の健康についての指導も大切にしていきます。

袋に作品を入れて持ち帰りますので、保護者の皆様は、ご覧ください。

5年4時間目の国語は、2種類のテストです。

1種類目は教科書を見ながら解答しました。

6年理科では将来のことを考えました。

これからも学び続けて、自分の未来を切り拓いていってください!

3年生は、いつも掃除を頑張っています!

午後の卒業式練習を、5年生が見学しました。

良い伝統が、受けつがれていくと思います。

4時から学校保健会を開催しました。

養護教諭から、本校の保健に関するデータや健康課題などを説明し、ご意見をいただきました。

学校医さんと保護者代表の方から貴重なご意見をいただいたので、今後の取組みに生かしてまいります。

3月13日(木)の学校の様子

明日は南中学校の、5日後は本校の卒業式です。

校内も卒業式バージョンの掲示になっています。

祝電もたくさん届いています。(当日は式場に掲示します。)

6年国語では、小学校で学習した全ての漢字を確認していました。

6年間で、とてもたくさんの事を学びましたね!

5年で「もしもの技術」についての発表をしました。

例えば「どこでもドア」の導入に反対意見があった場合、どのように説得するかなど、自分の考えを述べていました。

さすが5年生! プレゼン資料の作成や発表が上手です。

年は「10年後の自分への手紙」を書きました。

10年後の「はたちの集い」で渡してもらえるかも?

国語では、漢字を正しく使って文を書く学習です。

「じゅうでんき」を例に、漢字についての確認をしました。

年国語は「お手紙」の学習です。

中心場面はどこかについて、活発に議論していました。

2時間目は今年度最後の「たけのこタイム」です。

後半は、みんなで「逃走中」をして楽しみました。

1年の4時間目は音楽で「きらきらぼし」を演奏しました。

1年間で、鍵盤ハーモニカが上手に吹けるようになりました!

3月12日(水)の学校の様子

卒号式の予行をしました。

本番と同じで9時30分スタートです。

特に「感謝の歌と言葉」がすばらしかったです。

6年生の保護者の皆様、ご期待ください!

5年理科は、テストの後、モーターを使った車づくりなどをしました。

終わった人は、デジタルドリルで復習です。

4年体育は、運動場でサッカーゲームをしました。

白熱した試合だったようです。

年算数は、図形の学習の復習です。

3年生は、前で自分の考えを説明していました。

白熱した試合だったようです。

生活は「8年間の自分をふりかえってみよう」の学習です。

思い出の物を持ってきている人もいました。

小さくて、かわいかったです。

はMIMの指導を積み重ねているので、「読み名人」に近づいています。

の5時間目は算数で「直方体と立方体」の復習です。

電子黒板は大きくて書き込みができるので、便利です。

年図工では、卒業前に素敵な作品ができました。

3月11日(火)の学校の様子

1年算数は、1年間の復習です。

電子黒板を使って、「ながさ」などについて復習しました。

画面が大きいので、どの座席からでも見えやすいです。

また、児童や教員が画面に書き込むこともできます。

外国語は、一人ひとりがタブレットで作ったプレゼン資料を、電子黒板を使って発表しました。

大阪狭山市のよいところを、英語で伝えていました。

書写は1年間の復習です。

「書きすぎて手が痛い」と言いながら、頑張って書いていました。

3年生になったら、毛筆が始まりますね。

理科も1年間の復習です。

プリントとデジタルドリルの両方で、復習をしました。

年外国語の後半は、BASE in OSAKA に取り組みました。

タブレットに英語の発音を吹き込み、チェックしていました。

3月10日(月)の学校の様子

電子黒板は、本日から各学年で使い始めています。

1年では、アニメーション作成の説明などで使っていました。

2年では、タイマーを表示していました。

4年では、算数の図などを表示していました。

6年は来週の火曜日に卒業です。

今日は1,2時間目に体育館で練習しました。

下の写真は、入場練習前の様子です。

5年算数は、これまでの復習です。

アナログとデジタルを併用して取り組んでいます。

音楽は、この1年間で学習した歌を歌いました

3年生は「なつかしい!」と言って、楽しそうに歌っていました。

今年度の最終のお昼の会(昼会)を実施しました。

校長からの話の後に、2つの表彰をしました。

1つめは本校独自の「冬のさやりんフォトコンテスト」です。

2つめは図書委員会の「ビブリオバトル」書評合戦です。

写真と書評は、どれもすばらしかったです。

表彰された人、おめでとうございます!

表彰の後、電子黒板と自転車についての話がありました。

最後は6年生による発表です。

谷川俊太郎さんの詩の群読で、6年生の声が体育館に響きました。

さすが6年生! 最後まで、よい見本を示してくれています。