6月26日(木)
1年生
ミライシードのドリルパーク(デジタルドリル)に取り組みました。今まで学習した算数の問題にチャレンジしました。子どもたちは、問題の正解に応じてもらえるポイントを集めるのに必死になっていました。デジタルドリルは、その場で答え合わせをして、答えなおすことができるので、子どもたちはすぐに自分の間違いを直すことができます。
ドリルパークをした後は、文字を打つためにフリック入力の練習をしました。今回は、自分の名前を打ちました。文字入力にも慣れていってほしいです。
3年生 国語 「ワニのおじいさんのたから物」
今年度より、3階にプレゼンルームを設置しています。プレゼンルームでは、パソコンの映像をテレビに映して、プレゼンテーションの練習をしたり、発表したりすることができます。また、班活動でも活用できます。
今回は、「ワニのおじいさんのたから物」の紹介カードをタブレットで作成し、テレビに映しながら、班のみんなに紹介しました。指示棒で示しながら紹介できた人もいました。
6年生 総合「プログラミング」
総合の時間にプログラミングの学習をしました。プログラミングという言葉は聞いたことがあるけど、どういうものか分からない子どもたちもいたので、プログラミングとは何か学習しました。NHKのピタゴラスイッチ「じゃがいも会議」を視聴し、自分たちの身近にプログラミング的思考があることを知りました。
そのあとは、「Scratch」で明確な手順を命令する練習をしました。子どもたちは、夢中になって取り組んでいました。子どもたちの中には、Scratchで自作している人もいたので、紹介してもらいました。「こんなこともできるんだ」と驚いている子どもたちもいました。
6月17日(火)
今日の午前中 大阪府庁と大阪狭山市教育委員会の指導主事の先生方が、「情報活用能力をはぐくむモデル校」として、子どもたちや先生方の取組みを見に来てくださりました。
指導主事の先生方からは、子どもたちや先生方のがんばりを褒めてくださりました。
11月11日の学校公開に、情報活用能力を発揮できるように頑張っていきたいと思います。
6月11日(水)
2年生 算数「長さのたんい」を学習しています。
今回は、「長さの問題を解けるようになろう」をめあてに取り組みました。
授業の初めに、自分の目標を設定してから自分のレベルに合った問題からチャレンジしました。
一人でチャレンジする人、ペアでチャレンジする人など自分に合った学び方で行っていました。
1年生 タブレットを使って、生活アンケートに答えました。
1年生もタブレット活用が進んでいます。今回は、グーグルクラスルームに入り、生活アンケートに答えました。
先生の話を聞く際は、タブレットの画面を先生に向けてから聞いていました。分からないときは手を挙げるなど少しずつですが、ルールも身についてきました。
6月9日(月)
6年生 フォトコンテストに向けて取り組んでいます。
昨年より、「創造性を育む学び」としてフォトコンテストを行っています。
今回のテーマ「三小×さやりん」です。テーマに合う写真を自分で考えて撮ります。
6年生では、写真を撮るときの注意点を自分たちで考えて、伝え合っていました。
また、写真を撮るときのスキルを情報活用スキルルーブリックで確認をしていました。
6月5日(木)
5年生 理科では「ヘチマ」の観察をしました。
成長したヘチマを写真や動画で記録していました。動画では、葉の様子や手触り、大きさなどを
実況しながら撮影している子どもたちもいました。
また、奇跡的にモンシロチョウがキャベツに卵を産みに来ている瞬間を撮影できた子どもたちも
いました。撮影が終わると、教室で記録カードを作成しました。
6年生 家庭科では食事のメニューを考えました。
食事のテーマを考え、テーマに合う「主食」「主菜」「副菜」「汁物」を調べました。
思考ツールを使いながら、考えている子どもたちもいました。
できたメニューは栄養教諭に見ていただく予定です。
3年生 保健ではプライベートゾーンの学習をしました。
困ったときは、「NO」言葉で伝える 「GO」逃げる 「TELL」誰かに相談することを教わりました。
また、「良いタッチ」と「悪いタッチ」について子どもたち自身で考えて、タブレットで自分の考えを
共有しました。
養護教諭から絶対守ってほしいこととして、『人のプライベートゾーンを見ない・触らない』
と教わりました。
6月3日(火)
3年生 算数では「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。
単元の終わりに近づき、デジタル教科書を使って復習をしました。
また、教科書のQRコードを読み込み、4けたの数の式づくりを行いました。
間違えても何回でもすぐにやり直せるのがICTの良いところですね。
最後に自分たちで「くり上がりが多い式」「くり下がりが多い式」などを作り、共有しました。
6月2日(月)
5年生では、社会科「あたたかい沖縄県に住む人々のくらし」を学習しています。
今回のめあては、「沖縄でおいしいマンゴーを育てよう」です。
子どもたちは、教科書やインターネットを使って、育て方を調べました。
情報活用能力の「引用する」を忘れずに書いている子どもたちもいました。
調べたことは、カードにまとめ、みんなで共有しました。