学校全体(2月25日~28日)

2月28日(金)の学校の様子

2年の学級会の様子です。

自分たちで上手に話し合いを進めています。

自分たちのことを自分たちで話し合って決められるということは、すばらしいですね。

道徳は「パラリンピックにねがいをこめて」の資料で学習しました。

パラアスリートの大日方さんの生き方を通して、誰に対しても分け隔てなく接することの大切さを考えました。

また、身の回りのバリヤフリーについても調べて交流しました。

社会は大阪府についての発表の練習です。

聞いている人に内容が伝わることを意識して、頑張っていました。

国語は手塚治虫さんの伝記で学習します。

今日は手塚さんの戦争体験についてまとめました。

算数は図形の性質についての復習です

終盤では「算数クイズ」にチャレンジしました。

11時からは体育館で芸術鑑賞会を実施しました。

ゴスペルシンガーの新井深絵(みえ)さん(ニックネームは「みいも」)によるコンサートです。

本物のプロの歌手と本物の機材で、すごい迫力でした。

そして、子どもの心にも大人の心にもグッとくる、歌とお話でした。

何と、三小の校歌まで披露してくださり、みんなで大きな声で歌うことができました。

子どもたちは始めから終わりまでノリノリで、とっても素敵な時間を共有できました。

私たち教職員も、たくさんの元気とHappyをいただきました。

みいもさん、スタッフの皆さん、ありがとうございました!

2月27日(木)の学校の様子

今日から「さやりんフォトコンテスト」の投票が始まります。

3年図工は「顔を出したらなんだかワクワク」です。

画用紙に顔を出せる穴をあけた絵を描きます。

見る人も笑顔になるような作品ができそうです。

音楽では「にじ」を振り付きで歌いました。

聴いていると、胸がジーンと熱くなりましました。

国語は「おもいでブック」の学習が進んでいます。

今日は、文を詳しく書くことを学んで取り組みました。

音楽では卒業式の歌の練習をしました。

もうすぐ体育館での練習も始まります。

本校では3年以上の算数は、2人体制で授業を進めています。

4年算数は、わり算の商を概数で表す学習です。

後半は、プリントで復習問題に取り組みました。

学習内容などに応じて、アナログとデジタルを使い分けています。

5年国語は「どう考える?もしもの技術」のテストです。

何度末はテストが多くなりますが、がんばりましょう!

木曜の2時間目は「たけのこタイム」です。

今日は3月のカレンダー作りをしました。

朝晩と日中の寒暖差が大きい日が続いています。

昼休みは元気に運動場で遊んでいる人が多かったです。

4年で新しいデジタルドリルに取り組みました。

AIが搭載されているので、やればやるほど自分に合った問題が出されます。

2月26日(水)の学校の様子

今朝の天気は晴れで、気温も高めで過ごしやすいです。

隣のこども園では、園児が元気に走っていました。

6年理科は電気の学習のまとめです。

豆電球とLEDの違いなどを、自分の言葉で説明していました。

5年体育はバスケットボールです。

ボールが重くて大変ですが、シュート練習を頑張りました。

は2時間目に「力だめし」に取り組みました。

問題用紙と回答用紙が別々のテストに慣れることも、大切ですね。

国語は「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習が進んでいます。

3年生は、自分たちが読み取ったことを、積極的に伝え合っていました。

年生は算数の文章問題に取り組んでいます。

自分でテープ図などを書きながら、考えていました。

年道徳は「くりのみ」の資料を使って考えました。

資料の登場人物を通して、友達のことを考えることができたようです。

1年3時間目算数、こども園の年長さんが参観ました。

1年生は、いつも以上に張り切っているように見えました。

今日は書道の先生が3,4年の毛筆の指導をしてくださいました。

3,4年も、5,6年と同様に、素敵なカレンダーができました。

(左の写真は4年の作品です。)

3月4日に6年とのお別れ集会をするので、各学年で出し物の練習をしています。

(右の写真は3年の練習の様子です。)

今日で今年度のクラブ活動は終わりになります。

3年が来年度に入るクラブを考えられるよう、見学しました。

6年版画が刷り上がり、廊下で乾かしています。

今年度は月に2回程度、教職員のICT研修をしています。

今日は、AI搭載デジタルドリルの使い方を学びました。

2月25日(火)の学校の様子

3年の1時間目は外国語活動で、3ヒントクイズをしました。

「Sea」などのヒントで、「シャチ」と答えていました。

4年社会では、大阪府について調べてまとめています。

自分が興味を持った内容で、発表資料を作っています。

本校のスクールサポートスタッフの方は、校内をいつもきれいにしてくださっています。

今日は、業者の人が、窓ガラスをきれいにしてくださいました。

6年の算数は、総復習を続けています。

今日は、先生が出した問題に取り組みました。

今日は5,6年に書道の先生が来てくださいました。

すてきなカレンダーができあがりました。

下の写真は2時間目の5年の様子です。

2年国語では「自分がはまっていること」をまとめています。

まとめができたら発表します。出来上がりが楽しみです。

年国語では「1年かんのおもいでブック」作っています。

この1年間で、一人ひとり、とても成長したと思います。

午後から尼崎市の小学校の先生方が、視察に来られました。

5時間目に1年のМIМの取組みを参観され、その後、МIМについて情報交換しました。

せっかくのご縁ができたので、今後も交流できるとよいと思います。